英字紙ウォッチング

英語メディアの経済、政治記事を定点観測

パウエル会見

 6月10日のFOMC後のパウエル議長の会見録。

 冒頭、関係者に謝意を示した後、コロナウイルスが経済活動や雇用の急速な悪化をもたらしたと。消費や生産の指数は4月に落ち込み、実質GDPも記録に残るほど落ち込んだ。

 5月の雇用統計は予想に反してよかったが、2000万人近い雇用が失われたままである。失業率は13.3%にのぼるが、この数字も失業の状況を過小に表している可能性がある。そして、それを加味すると3%近い押し上げになるという。 

 さらに、こうしたマイナス影響は平等にくるのではなく、特に低賃金労働者に大きく影響している。女性やアフリカ系、ヒスパニックの人々に。

 ここ数週間、自動車や小売り業界でよい数字が出始めている。5月の雇用は多くのセクターで増えている。一時的なレイオフが終わり、人々は職に戻りつつある。

 多くの家計は刺激策としての給付や失業保険を受け取っている。しかし、経済は上向いているが、コロナ以前の水準にはまだまだ遠い。

 需要の弱さは物価を押し下げている。その結果、インフレ率はわれわれFedの目標とする2%を大きく下回っている。長期のインフレ期待は安定している。

 Fedとしては、経済に信用が流れることをサポートするため、幅広いアクションを取り続けている。信用へのアクセスがなければ、家計は日常生活で必要なものを削り、家を失いかねない。

 3月以降、Fed国債MBSの購入を相当額続けてきた。そのことによってより緩和的な金融条件を促すことができた。3月に市場の圧迫を経験して以降、市場機能は改善してきた。そして、それに伴って我々は資産購入のペースを減らしてきた。現在、少なくとも現在のペースで数カ月は国債などの購入を増やし続ける。そして、危機が完全に去ったと判断したときに、これらの緊急手段を道具箱に戻すだろう。

 しかし、強調しておくべきは、これらは貸し出しの力であり、消費力ではない。Fedはこうした力を特定の利益をもたらす形で与えることはできない。Fedはローンは返済されるという期待のもとに、健全な借り手、適格な幅広い借り手にローンを提供する。

 多くの借り手にはメリットがあるが、返済が難しい借り手にとっては別の意味を持つだろう。そういう借り手には直接の財政支援が有効である。

 今回のFOMCでは同僚委員らと、金利が下限にある中における金融政策の在り方について議論を続けた。議論した手段とは、フォワドガイダンスの明示や資産買い入れである。これらの手段は世界金融危機の後に導入した。同時に、歴史的に、あるいは海外の経験としてあるイールドカーブ目標政策についても見直しを行った(4~5ページ)。

 The measures we discussed included explicit forms of forward guidance and asset purchases; we used these tools in the aftermath of the global financial crisis, and they have become a standard part of our toolkit. We also reviewed the historical and foreign experience with targeting interest rates along the yield curve.

 そして、これらの手段が有益なツールとなるかどうかは、まだわからない。こうした議論を来るべき複数回の会合で続ける見通しだ。

 同時に、四半期ごとに見直している経済見通し、いわゆるSEPについても議論した。今回のSEPは主に今年後半の回復ぶり、ゼロ金利が続くもとで今後数年の見通しを示した。

 最後に人種問題について言及した。

 最初の質問はWSJのTimiraos記者。経済見通しについて。今後2年は、大規模な需給ギャップが生じると示唆されている。しかし、Fedは何ら手段を現時点では考えていない。Fedは「待ち」の戦略をとろうとしているのか。もし政策が変化するのであれば、それはどのように起きるのか。

 答えは、ゼロ金利は2022年まで続く見通しであり、パウエル議長としては金融政策は良い位置(in a good place)にあるというものだ。

 2番目の質問。インフレの見通しについて。これだけ低い見通しなのに、なぜ現在の政策が適切だといえるのか?

 パウエルの答えは、「我々の現在の政策スタンスは適切である」というものだ。5月の雇用統計のデータは我々にとってもサプライズだった。インフレに関して言うと、我々は128カ月間という景気拡大局面を経験し、それでも2%というインフレ率に完全に戻らなかった。それゆえに、われわれはインフレを引き上げる能力について、もっと謙虚にならなければならないと私は考える(8ページ後段)。

 So, I think we have to be humble about our ability to move inflation up,

  3番目の質問。経済が予想よりも良かった場合、どのようにFedが動くかわからない。もし経済が予想よりも良ければ、金利を低く保つという政策を取っ払うのか。政策を変更する具体的な雇用や物価の数字は何か。

 パウエル議長の答え。過去2年間、失業率は4%を下回った。インフレ率については、きわめて低い状態を許容する用意がある。われわれとしては利上げを検討していない。考えているのは経済へのサポートを提供することだ。

 4番目の質問。1930年代の大恐慌との比較が大量に行われている。それをみると、今回はより見通しが暗いのではないか。そして、ここ数週間の株価の上昇は経済の現実と関係ないとみているのか。

 パウエル議長の答え。大恐慌は良い事例だとは考えていない。当時とは大きな違いがあるからだ(10~11ページ)。第一に、今回は政府の反応が非常に早く、力強いものだった。そして、金融システムの状態もよい。資本が充足されている状態だ。

 そして、特に今後数カ月間が、経済を再開されるうえで判断する重要な数字となるだろう。第2四半期の数字は非常に弱いもの、歴史的な弱い数字になるだろう。

 5番目はAPの記者。長期の見通しでは失業の数字を変えていない。このことは、コロナは長期的には失業にダメージを与えないということを意味するのか(これは良い質問!11~12ページ)。

 パウエルの答え。長い目でみると、米国にとって生産性能力を左右するリスクとなる。長く失業状態にあると、人々は労働力に接近する能力を失う。スキルが衰え、戻るのに時間がかかる。労働参加率も低下する。

 6番目の質問。債券買い取りプログラムを続けているが、現在市場は不安定さを抱えていない。こうした買い取りプログラムを続ける意味は何か。二番目の質問は、中小企業について。プログラムMSLPはまだ走り出していない。

 7番目はブルームバーグの質問。

 https://www.federalreserve.gov/mediacenter/files/FOMCpresconf20200610.pdf