英字紙ウォッチング

英語メディアの経済、政治記事を定点観測

株安と新たな通貨戦争

 米国の株価が乱高下している。先週1週間は過去10年間でもっとも厳しい下落幅となった。Fedが0.5%ポイントの利上げを決めたという環境が大きい。

 ナスダック指数は金曜日に1.4%下落した。S&Pは0.6%の下落だった。指標となる米国債金利も高騰した。

 この株式市場の動きは、1週間にわたって続いた。その結果、株価の下落傾向は5週間も続いている。

 これほどの株価下落は2011年6月以来のことである。当時はユーロ圏の債務危機が金融市場を襲っていた。

 今週の取引は、いくつかの日は力強い上げ相場だったが、それ以外の日は大きく売り圧力にさらされた。今後も苦痛に見舞われる日が来ると金融界はみている。というのも、インフレ時代が本格的に到来し、世界中で金融政策の大転換が起きつつあるからだ。

 水曜日にFed政策金利を0.5%ポイント引き上げる決定を行うと、投資家は当初好意的に反応した。というのも、パウエル議長が0.75%ポイントの利上げは否定したからだ。しかし、最初の反応はその後2日間にわたる大幅に売りでかき消された。

 アナリストや投資家はこうした大きな株価の振幅に対し、複数の理屈を当てはめようとしている。つまりは、市場に混乱が起きているということに尽きるのだろう。

 1つは木曜日にイングランド銀行が利上げを決定したことを挙げる向きもある。予想では近い将来にリセッションが到来するとみられながらの決定である。

 国債金利が上昇していることも、特に株価に重しとなっている。10年債の利回りは3%を超えた。その結果、不動産投資家の一部は売りに動いている。

 金曜日には雇用統計が発表され、雇用市場の動向は力強いままであることが示されている。4月の新規雇用者数は42.8万人を記録し、事前予想を大きく上回った。新規雇用者数の伸びが40万人を超えるのはこれで12カ月連続となる。

 賃金も同様に上昇し、4月は前年同期比で5.5%伸びた。賃金上昇の伸びはインフレが持続的なものとなっていることを示している。金利上昇を受け、ドルも主要6通貨に対して上昇し、20年ぶりのドル高水準となった。

 https://www.ft.com/content/5766cdb7-7399-4552-9884-d3fd3339fb0d

 ドル高観測により、新たな通貨戦争を予測する声があがっている。投資家やアナリストの一部には、これまでとは逆の通貨戦争の時期に入ったとの予想が出ている。逆の、というのは、これまでと違って弱い通貨を望まない通貨戦争、という意味だ。

 2007年以降の低インフレ時代が終わりを告げ、低金利と大規模な資産買い入れが避難を浴びる新たな時代に入った。

 コロナ後に物価が世界的に上昇する時代となり、中央銀行にとっての焦点は成長支援を求められる時代から、インフレ抑制の時代に入った。つまり、強い通貨とインフレ抑制が政策担当者に求められる時代なのだ。

 バスケット通貨と比べ、ドルは20年ぶりの高値をつけている。しかし、米国以外の中央銀行はドル高への見方を変化させている。通貨が弱いとインフレを引き起こす。ゴールドマン・サックスは、「逆通貨戦争」という言葉を早速使っている。通貨の1パーセントの下落を防ぐには、追加で政策金利を0.1%ポイント引き上げないといけない。

 ユーロは5年ぶりの安値を対ドルでつけている。ドルと、いわゆる「パリティ」になる可能性も指摘されている。

 ECB理事のシュナーベル氏は今週、インタビューの中でユーロ安によるインフレ圧力を注視していると述べた。しかし、ユーロ圏がロシア産ガスに依存していることを考えると、ECBがFedについていくことに困難が伴うと予想されている。

 イングランド銀行も、利上げを決めたのにも関わらず、通貨ポンド安が継続している。

 こうした動きに対し、日本銀行だけが孤立した動きとなっている。超低金利政策にこだわり、円は歴史的な安値に沈んでいる。

 https://www.ft.com/content/2eca224f-7923-4f9b-ba11-6c8832768edf

 

台湾侵攻をめぐる習近平の計算

 晴れ。

 CIA長官は、ウクライナ戦争により中国は不安になっていると述べている。ビル・バーンズ長官はカンファレンスに登場し、ウクライナ侵攻は中国による台湾侵攻計画に影響を与えていると述べた。

 ウクライナ戦争により、中国とロシアの有効関係には限界があることを示した。それは西側諸国が一致団結して動く場合のことだ。

 ウクライナ侵攻が始まって11週間になろうとしている。それは中国が考える台湾侵攻計画に影響を与えつつある。中国にとっては評判リスクに加え、経済的な不確実性の計算を迫られている。

 https://www.ft.com/content/a4e8de3b-a2aa-4f10-a820-a910274175a8

ウクライナ情勢

 曇り。

 ウクライナ情勢。ウクライナ軍はロシアが重要視している祝日を前に、ロシア軍による攻撃への備えを進めている。

 ゼレンスキー大統領は市民に対し、地方の外出禁止令に注意を払い、空襲のサイレンを無視しないよ呼び掛けている。ロシアとウクライナ双方は東部で戦闘を激化させたまま、ロシアの戦勝記念日に突き進もうとしている。

 5月9日の戦勝記念日はモスクワの攻撃についてのターニングポイントになるかもしれないとみられている。

 9日を前にした演説でゼレンスキー大統領は地方の外出禁止令に注意を払うよう呼びかけた。

 東部のドンバス地方ではロシアによる空爆が頻度を増している。一方、ウクライナ軍はハリコフを守るために攻勢を強めている。ハリコフはロシア国境から25マイルしか離れていない。

 ロシアとウクライナの停戦交渉は、ウクライナ側がロシア軍の侵攻前への撤退を求めており、話し合いが進んでいない。ただ、交渉の余地は残されており、すべての橋が破壊されたわけではない、という。

 一方、南部のマリウポルからは、50人の女性や子供、お年寄りが無事避難したと伝えられている。

 https://www.nytimes.com/live/2022/05/07/world/ukraine-russia-war-news

安い円は日本を救うのか

 曇り。

 ナスダック指数は5%も下落した。これほどの下落幅は2020年以来のことである。

 株式が売られ、債券も売られた。前日の上昇を帳消しにする下落幅である。

 ウォールストリートは木曜日、大幅な安値で終えた。前日のラリーの反転となった。ナスダック指数は2020年6月以来の下げ幅を演じた。コロナが始まって以来の下落幅である。

 ブルーチップ銘柄で構成されるS&P500指数は木曜日に同じく大きく下げを演じた。3.5%の下落幅であった。95%以上の銘柄が下げた。今日は隠れるところがないほどの下げだったようだ。

 いくつかのファンドはキャッシュを調達するために持ち分のいくつかを売らざるを得なかったようだ。

 Fedは水曜日に0.5%幅の利上げを決断した。このインフレを抑える狙いの利上げ幅は2020年以来の水準となる。パウエル議長は今後2回の会合で同様の上げ幅をもった利上げに踏み切る強いメッセージを発した。

 https://www.ft.com/content/d8ba254c-74e3-4e33-903d-98813264ed4c

 Fedの政策変更は結局、市場に渦巻きを引き起こしつつある。Fedは過去10年間で最悪のインフレと戦っている。10年間にわたって続いた金融緩和政策を正反対の方向に転換しようとしている。

 今週、Fed金利を0.5%ポイント引き上げることを決めた。同時に、間もなく保有する債券残高も減らす。オーストラリア中央銀行も突然、0.5%の利上げを決めた。

 イングランド銀行も利上げを決める予定である。金融市場は突然、金融引き締めの現実に苦痛に満ちながら気づいたようである。

 世界の株式市場は4月に8%下げた。そして、2022年の年初からは11%の下落である。5月2日には米国債10年ものの利回りは3%に到達した。今年初めと比較すると、実に2倍になった。

 金融条件の引き締めによる1つの結果は、通貨の価格再調整である。ドルは他通貨のバスケット比で7%上昇した。米国はほかの先進国と比べてより高い金利を必要としている。それは経済の過熱に対処するためである。高金利通貨となったドルに、世界の投資家がひきつけられている。

 特に注目は円に対するドルの強さだ。日本は豊かな大国の中で唯一、金利を底に固定している。

 https://www.economist.com/leaders/the-federal-reserve-is-causing-pain-in-financial-markets/21809132

 円の下落。20年間でもっとも急激な下落は、追いつけないペースである。日本経済を救うことになるのか、それとも日本を一層沈めることになるのか。

 対ドルで円が130円とつけたのは、2002年が最後のことだった。当時は中国経済はフランスよりも小さく、プーチン氏は西側諸国と笑顔で会談していた。

 その円が当時と同じ水準に沈んでいる。

 https://www.economist.com/finance-and-economics/will-an-ever-feebler-currency-save-or-sink-japans-economy/21809095

ウクライナ前線をロシア高官が訪問

 EUはロシア制裁色を強めている。ドイツはロシアからのエネルギー依存度を引き下げるペースを速める。また、ブリュッセルはより厳しい手段を模索している。

 https://www.ft.com/content/c8eedb92-9512-4648-8146-d1450fcbd7e9

 ウクライナ最新情勢。

 https://www.nytimes.com/live/2022/05/01/world/ukraine-russia-war-news

「バフェット頼み」残るバークシャー・ハサウェイ

 曇り。

 バークシャー株主総会。バフェット氏の後継者が直面する課題を浮き彫りにした。

 オマハで開かれたバークシャー・ハサウェイのの年次総会。コロナ以降、バフェット氏による声が直接聞けるのは初めてのイベントとなった。

 会合では機関投資家グループから、気候変動に関する情報をもっと開示するよう求められている。91歳になるバフェット氏は、大きな買収の場合は取締役会の許可なしにことを進める姿勢を明確にした。

 「もしウォレンがOKなら、その取引はOKだ」。

 バフェット氏はこのように取締役会の思考方法について述べた。今回の年次総会でもバークシャーは依然としてバフェット頼みであることを印象づけた。

 裏返すと、高齢であるバフェット氏が退いた後、バークシャーがどうなるかが問題となる。

 今のところバフェット氏の後継はグレッグ・アベル氏ということになっている。保険事業を除き、アベル氏はバークシャーの広範囲にわたるビジネスをみている。アベル氏は周りを気にせず、子会社のマネージャーたちと談笑していた。

 機関投資家の幾人かは、アベル氏の返答に失望を隠せないでいる。例えば、海外の投資先であるバーリントン北部鉄道の業績がライバルに比べてなぜ芳しくないのか、について問われたときだ。創業者であるバフェット氏なき後、この巨大なコングロマリットグループをどのように運営していくのか、不安を抱かせている。

 バフェット氏が数十年にわたって築き上げてきた信任は、そう簡単にアベル氏に引き継がれないだろうとアナリストらはみている。

 https://www.ft.com/content/049d1084-f2eb-439b-b01e-575ef0dea525