英字紙ウォッチング

英語メディアの経済、政治記事を定点観測

5対4

 ミネアポリス連銀の前総裁で、現在はロチェスター大学教授のコチャラコタ氏が早速、日銀の今回の決定について論評を寄せている。
 彼は5対4という評決結果に注目し、FOMCに当てはめて論評している。
 FOMCにおいては、よく知られているように、コンセンサスを重んじて運営されている。少なくとも過去25年間、3人以上の反対票が入った決定はなかった。そして、地区連銀総裁から過去10年間、ノーという投票はなかった。
 この決定の方式は法律で決まっているわけではない。むしろ、連邦準備制度理事会の慣例(内規)といえるものだ。そして、この慣例は、メディアやFedウォッチャーによって補強されている。
 しかし、このコンセンサスの伝統には3つの主な弱点がある。
 一つは、コンセンサス運営は現状維持バイアスを強く持つ。その結果、最新のデータに基づいて金融政策を柔軟に運営する傾向を持ちにくくさせる。現状のFOMCの慣例によれば、重大な政策の変更は、スーパーマジョリティがなければ、決定できない。
 2つめは、コンセンサスを重視する伝統の結果、少数派の影響力が相対的に大きく出る可能性がある。
 最後に、コンセンサス重視の伝統は、声明文の明瞭さを失わせてしまう。  https://sites.google.com/site/kocherlakota009/home/policy/thoughts-on-policy/1-29-16
 一般的に、日本のほうがむしろコンセンサス重視、米国のほうが反対派を押し切っても果断な決定を行うカルチャーを持つイメージがある。
 しかし、金融政策においては、正反対の「決める文化」があるという指摘は新鮮である。