英字紙ウォッチング

英語メディアの経済、政治記事を定点観測

バーナンキ、東京で反論に出る

 昨日の気まぐれのような雨から一転、晴れ。
 昨日のバーナンキ議長の講演。QE3はグローバルな通貨戦争を引き起こした、という批判に対して大反論を展開した。Fed批判の急先鋒がブラジルのマンテガ財務相。Fedの超金融緩和政策を自己中心的だ、と批判している。
 これに対し、バーナンキ議長は超金融緩和のコストより便益が上回り、超金融緩和と国際的な資金フローとの間には緩やかな関係しかない、と反論した。
 バーナンキ議長とは対照的に、日銀の白川総裁のほうが、新興国に与える金融緩和のマイナスインパクトに関心を向けているようにみえる。
 http://www.ft.com/intl/cms/s/0/f1eb90e0-15f3-11e2-b6f1-00144feabdc0.html#axzz29EJMN9Lz
 バーナンキスピーチの全文はこちら。
 ”As I have said many times, however, monetary policy is not a panacea. Although we expect our policies to provide meaningful help to the economy, the most effective approach would combine a range of economic policies and tackle longer-term fiscal and structural issues as well as the near-term shortfall in aggregate demand. Moreover, we recognize that unconventional monetary policies come with possible risks and costs; accordingly, the Federal Reserve has generally employed a high hurdle for using these tools and carefully weighs the costs and benefits of any proposed policy action. ”
 いつものフレーズ、「金融政策は万能ではない」が飛び出す。
目先の需要不足だけでなく、長期の財政や構造的問題に取り組むべきだと述べている。そして、非伝統的な金融緩和政策はリスクとコストを伴うことを強調している。
 続いて、金融政策のスピルオーバー効果、つまり貿易相手国の政策に与える影響について言及している。そして、”I am sympathetic to the challenges faced by many economies in a world of volatile international capital flows. And, to be sure, highly accommodative monetary policies in the United States, as well as in other advanced economies, shift interest rate differentials in favor of emerging markets and thus probably contribute to private capital flows to these markets. I would argue, though, that it is not at all clear that accommodative policies in advanced economies impose net costs on emerging market economies, for several reasons. ”と反論している。
 http://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/bernanke20121014a.htm
 米国の雇用統計の結果は改善を示すものだったが、第3四半期の企業決算が思わしくない。
 http://www.ft.com/intl/cms/s/0/9dab51ec-1476-11e2-8cf2-00144feabdc0.html#axzz29EJMN9Lz