英字紙ウォッチング

英語メディアの経済、政治記事を定点観測

クルーグマン教授再び

 今日は雨が降ったりやんだり、不思議な天気だった。
 クルーグマン教授は今回の日銀の金融緩和政策を非常に高く評価している。
 問題は流動性の罠のもとで、金融政策が効くのか否かだが、クルーグマン教授は、現在の政策であれば効果はない、と結論づけている。しかし、予想される将来の金融政策に関する投資家の期待を変えることができれば、金融政策の効果は変わってくる。
 以前のコラムも引き合いに出して説明しており、クルーグマン教授の主張は変わっていないようだ。
 日本の例を引き合いに出し、中央銀行日本銀行)のバランスシートとのサイズとインフレ率との間には関係はない、としている。
 そして、「And while investors shouldn’t care about what the central bank does now, they should care about what it will do in the future. If investors believe that the central bank will keep the pedal to the metal even as the economy begins to recover, this will imply higher inflation than if it hikes rates at the first hint of good news – and higher expected inflation means a lower real interest rate, and therefore a stronger economy.」とする辺りは、従来の主張と変わっていない。つまり、経済が回復し始めても、中央銀行は金融緩和のペダルを踏み続けると投資家が信じ込むのであれば、実質金利は低下し、経済回復につながる、というものだ。
 最後に「無責任であることを人々に信じ込ませる」(credibly promise to be irresponsible)と、従来からの主張を繰り返している。
 http://krugman.blogs.nytimes.com/2013/04/11/monetary-policy-in-a-liquidity-trap/
 http://krugman.blogs.nytimes.com/2010/08/31/japan-1998/